なちゅらるクッキング12月メニュー
2016/12/03 Sat 12:30


<基礎> 12月9日(金) 10:00~13:00 1,550円
・玄米細のり巻き
・すまし汁
・黒豆煮
お手当は「黒豆昆布」
<応用> 12月16日(金) 9:30~13:00 2,550円

・豆腐の紅白かまぼこ風
・昆布巻き
・大根セルクルお煮しめ
・ごぼうの田作り
・かぼちゃれんこん
・花びら餅のすまし汁
*材料の仕入れ状況により、メニューが変更になる場合もあります。
*各回とも遅くても3日前(火曜日)までに、出欠連絡・申し込みをして下さい。
(なるべく早めにお願いします。)
*時間通り始められるよう、開始15分前までにお越し下さい。
*新しいメンバーも募集中です。
ゆき
マクロビオティック料理教室「なちゅらるクッキング」11月
2016/11/20 Sun 16:24
こんにちは。
紅葉の美しい頃となりました
今月の教室での様子をお伝えします。
<基礎> 11月11日(金)

大豆入り玄米ご飯 / すいとん / 胡麻無双
/ 昆布の佃煮
「大豆入り玄米ご飯」は、大豆をそのまま玄米と一緒に炊きました。
お米と豆の甘みが感じられる、もっちりしたご飯です。
「すいとん」は、大根、人参、椎茸、板麩の入ったしょうゆ仕立てのお汁です。
板麩を素揚げしてから煮ているので、コクがあります。
地粉(国産小麦粉)で作ったやわらかめの団子がたっぷり入っています。
だしをとった後の昆布は佃煮にしていただきました。
「胡麻無双」は、生ごまを炒り、麦味噌を合わせて仕上げたものです。
作っている時、良い香りが立ち込めます。
ご飯にふりかけのようにかけていただくと、とてもおいしいです。
◆今月のお手当は「大根おろし汁入り玄米スープ」を行ないました。

病弱な方や幼児さんの解熱、赤い発疹におすすめです。
幼児さんはりんごジュースを加えると、さらに飲みやすいです。
「第一大根湯」は高熱の解熱に使いますが、からだにやさしい玄米スープを加えることで、無理なく穏やかに作用して熱を下げてくれます。
<応用> 11月18日(金)
今月はクリスマスメニューです。
紅茶酵母のころころパン /レンズ豆とドライトマトのミネストローネ /
じゃがいもと畑のお肉のドフィノワーズ / れんこんとひじきのバルサミコ酢和え /
豆腐のレアチーズ風ケーキ~ブルーベリーソース

切り分ける前のケーキの姿です。
「紅茶酵母のころころパン」は、紅茶で起こした自家製酵母を使いました。

蓋を開けると…

シュワシュワと勢いよく噴き出します。

元種を仕込んだところです。

元気にモコモコしてきたらパンに進みます。
天然酵母パンは、こねてからも発酵に時間がかかり、教室の時間内では難しいので、私がこねたものと途中で入れ替え、無事にパンを焼くことができました。
もっちりとして小麦のうま味の味わえるパンです
紅茶以外でも、ドライフルーツ、生の果物、バジルの葉などいろいろなもので酵母起こしができます。
自分で育てると、とても愛着がわき、酵母ちゃんがとてもかわいく思えてきます。
「レンズ豆とドライトマトのミネストローネ」は、レンズ豆、玉ねぎ、にんじん、にんにく、ドライトマトの入った、クミン風味のスープです。
一口食べたところで「おいしい~
塩味だけとは思えない!」
と大好評でした。
「じゃがいもと畑のお肉のドフィノワーズ」は、フランスのドフィネ地方の料理という意味です。
大豆たんぱくを鶏肉に見立てて焼いたものと、じゃがいも、玉ねぎを豆乳で蒸し煮にしたグラタン風のお料理です。
ローズマリーを一緒に煮たので、香り豊かで、また食べ応えのある一品となりました。
「うちの子なら、お肉と思ってくれそうです!」という生徒さんもみえました。
「れんこんとひじきのバルサミコ酢和え」は、れんこん、ほうれん草、ひじきを使いました。
バルサミコ酢のやさしい酸味がよく合います。
「豆腐のレアチーズ風ケーキ~ブルーベリーソース」は、オーブンを使わず手軽に作れるホールケーキです。
台はムソーの全粒粉クラッカーを使ってシンプルにしているので、豆腐チーズクリームの風味が引き立ちます。
豆乳グルト、豆腐をベースに植物性素材だけでレアチーズ風味を作りました。
砂糖を使わないブルーべりジャムを使ったソースを添えました。
穀物コーヒーとともに、「おいしい~
」と皆さん笑顔のデザートタイムとなりました。
今月はクリスマスに合いそうなメニューを考えました。
お家でのパーティーにお役に立てていただけたらと思います。
ゆき
紅葉の美しい頃となりました

今月の教室での様子をお伝えします。
<基礎> 11月11日(金)

大豆入り玄米ご飯 / すいとん / 胡麻無双
/ 昆布の佃煮
「大豆入り玄米ご飯」は、大豆をそのまま玄米と一緒に炊きました。
お米と豆の甘みが感じられる、もっちりしたご飯です。
「すいとん」は、大根、人参、椎茸、板麩の入ったしょうゆ仕立てのお汁です。
板麩を素揚げしてから煮ているので、コクがあります。
地粉(国産小麦粉)で作ったやわらかめの団子がたっぷり入っています。
だしをとった後の昆布は佃煮にしていただきました。
「胡麻無双」は、生ごまを炒り、麦味噌を合わせて仕上げたものです。
作っている時、良い香りが立ち込めます。
ご飯にふりかけのようにかけていただくと、とてもおいしいです。
◆今月のお手当は「大根おろし汁入り玄米スープ」を行ないました。

病弱な方や幼児さんの解熱、赤い発疹におすすめです。
幼児さんはりんごジュースを加えると、さらに飲みやすいです。
「第一大根湯」は高熱の解熱に使いますが、からだにやさしい玄米スープを加えることで、無理なく穏やかに作用して熱を下げてくれます。
<応用> 11月18日(金)


紅茶酵母のころころパン /レンズ豆とドライトマトのミネストローネ /
じゃがいもと畑のお肉のドフィノワーズ / れんこんとひじきのバルサミコ酢和え /
豆腐のレアチーズ風ケーキ~ブルーベリーソース

切り分ける前のケーキの姿です。
「紅茶酵母のころころパン」は、紅茶で起こした自家製酵母を使いました。

蓋を開けると…

シュワシュワと勢いよく噴き出します。

元種を仕込んだところです。

元気にモコモコしてきたらパンに進みます。
天然酵母パンは、こねてからも発酵に時間がかかり、教室の時間内では難しいので、私がこねたものと途中で入れ替え、無事にパンを焼くことができました。
もっちりとして小麦のうま味の味わえるパンです

紅茶以外でも、ドライフルーツ、生の果物、バジルの葉などいろいろなもので酵母起こしができます。
自分で育てると、とても愛着がわき、酵母ちゃんがとてもかわいく思えてきます。
「レンズ豆とドライトマトのミネストローネ」は、レンズ豆、玉ねぎ、にんじん、にんにく、ドライトマトの入った、クミン風味のスープです。
一口食べたところで「おいしい~

と大好評でした。
「じゃがいもと畑のお肉のドフィノワーズ」は、フランスのドフィネ地方の料理という意味です。
大豆たんぱくを鶏肉に見立てて焼いたものと、じゃがいも、玉ねぎを豆乳で蒸し煮にしたグラタン風のお料理です。
ローズマリーを一緒に煮たので、香り豊かで、また食べ応えのある一品となりました。
「うちの子なら、お肉と思ってくれそうです!」という生徒さんもみえました。
「れんこんとひじきのバルサミコ酢和え」は、れんこん、ほうれん草、ひじきを使いました。
バルサミコ酢のやさしい酸味がよく合います。
「豆腐のレアチーズ風ケーキ~ブルーベリーソース」は、オーブンを使わず手軽に作れるホールケーキです。
台はムソーの全粒粉クラッカーを使ってシンプルにしているので、豆腐チーズクリームの風味が引き立ちます。
豆乳グルト、豆腐をベースに植物性素材だけでレアチーズ風味を作りました。
砂糖を使わないブルーべりジャムを使ったソースを添えました。
穀物コーヒーとともに、「おいしい~

今月はクリスマスに合いそうなメニューを考えました。
お家でのパーティーにお役に立てていただけたらと思います。
ゆき
公民館まつり、ありがとうございました♪ ~なちゅらるクッキング
2016/11/12 Sat 15:55
なちゅらるクッキング11月メニュー
2016/11/03 Thu 16:50
<お知らせ>
土田公民館まつりは11月6日(日)、
まつり用クッキー作りは11月4日(金)【9:00~12:00頃・でき次第終了】です。
参加・ご協力をお願いします。
なちゅらるクッキング11月メニュー
<基礎> 11月11日(金) 10:00~13:00 1,550円
・大豆入り玄米ご飯
・すいとん
・ごま無双
お手当は「大根おろし汁入り玄米スープ」
<応用> 11月18日(金) 9:30~13:00 2,550円
今月はクリスマスメニューです。
・紅茶酵母パン
・レンズ豆とドライトマトのミネストローネ
・じゃがいもと畑のお肉のドフィノワーズ
・れんこんとひじきのバルサミコ酢和え
・豆腐のレアチーズ風ケーキ
*材料の仕入れ状況により、メニューが変更になる場合もあります。
*各回とも遅くても3日前(火曜日)までに、出欠連絡・申し込みをして下さい。
(なるべく早めにお願いします。)
*時間通り始められるよう、開始15分前までにお越し下さい。
*新しいメンバーも募集中です。
ゆき

土田公民館まつりは11月6日(日)、
まつり用クッキー作りは11月4日(金)【9:00~12:00頃・でき次第終了】です。
参加・ご協力をお願いします。


<基礎> 11月11日(金) 10:00~13:00 1,550円
・大豆入り玄米ご飯
・すいとん
・ごま無双
お手当は「大根おろし汁入り玄米スープ」
<応用> 11月18日(金) 9:30~13:00 2,550円

・紅茶酵母パン
・レンズ豆とドライトマトのミネストローネ
・じゃがいもと畑のお肉のドフィノワーズ
・れんこんとひじきのバルサミコ酢和え
・豆腐のレアチーズ風ケーキ
*材料の仕入れ状況により、メニューが変更になる場合もあります。
*各回とも遅くても3日前(火曜日)までに、出欠連絡・申し込みをして下さい。
(なるべく早めにお願いします。)
*時間通り始められるよう、開始15分前までにお越し下さい。
*新しいメンバーも募集中です。
ゆき
マクロビオティック料理教室「なちゅらるクッキング」10月
2016/10/22 Sat 11:37
こんにちは。
さわやかな秋晴れが続きますね。
今月の教室での様子をお伝えします。
<基礎> 10月14日(金)

玄米芋もち / 芋子汁 / 里芋の皮の唐揚げ
「玄米芋もち」は、玄米と里芋を一緒に炊いて、すりこ木でつぶし、丸めてフライパンで焼いたものです。
しょうがじょうゆを添えていただきます。
玄米も里芋も食べやすく、「早速家で作ってみます!」という方が多かったです。
「芋子汁」は、里芋、しめじ、椎茸、ごぼう、にんじん、こんにゃく、ねぎと具材のたっぷりのしょうゆ仕立てのお汁です。
秋らしい献立となりました。
たくさん里芋を使ったので、皮を利用して「里芋の皮の唐揚げ」を作りました。
お芋の味が濃く、香ばしいカリッとしたおいしいチップスになりました。
◆今月のお手当は「里芋パスタ―」を行ないました。
打ち身、ねんざ、ガンの方などへの外用手当てです。

材料:里芋のすりおろし、しょうがのすりおろし、小麦粉

材料を混ぜ合わせ、患部に直接厚く塗りますが、始末のしやすさを考え、紙で包みます。

患部にあて、包帯やテープなどで固定します。
4~5時間で取り替えます。芋が毒素を吸い出してくれます。
<応用> 10月21日

玄米ボールの包み焼き / 小豆のポタージュ / 厚揚げとこんにゃくのマリネロースト
/ にんじんサラダ / かぼちゃの豆腐モンブラン
「玄米ボールの包み焼き」は野菜ジュースで炊いた玄米ご飯にバジルを加え、包んで焼いたものです。
ハロウィンのかぼちゃのランタンのイメージで飾り付けしました。




自由にお顔を付けてもらったので、個性豊かな一品ができました。
みなさんとても楽しそうでした。
「小豆のポタージュ」は小豆、玉ねぎを煮てつぶした、麦味噌仕立てのスープです。
シンプルなのに味わい深いです。
「厚揚げとこんにゃくの甘酒マリネロースト」は、玄米甘酒としょうゆをベースにしたマリネ液に厚揚げとこんにゃくを漬け込み、オーブンで焼きました。
発酵食品である玄米甘酒を使用することで簡単に熟成した深みのある味わいを出すことができます。
「にんじんサラダ」はハロウィンカラーを意識して取り入れました。
にんじん、くるみ、レーズンを梅酢ドレッシングで和えました。
「かぼちゃの豆腐モンブラン」は、きりかぶで出しているナチュラルケーキそのままのレシピです。
お店用なので甘めです。お家用では好みで甘さを控えて下さい。
豆腐クリームを絞る作業が、みなさん難しくも楽しかったようです。
「こういうケーキを食べ慣れたら、生クリームのケーキよりもおいしく感じるようになりました。」
といううれしい声が聞こえてきました。
今月はハロウィンパーティーに使えるメニューをと考えました。
先月のかぼちゃのサラダでもいいですね。
それでは、楽しいハロウィンを
ゆき
さわやかな秋晴れが続きますね。
今月の教室での様子をお伝えします。
<基礎> 10月14日(金)

玄米芋もち / 芋子汁 / 里芋の皮の唐揚げ
「玄米芋もち」は、玄米と里芋を一緒に炊いて、すりこ木でつぶし、丸めてフライパンで焼いたものです。
しょうがじょうゆを添えていただきます。
玄米も里芋も食べやすく、「早速家で作ってみます!」という方が多かったです。
「芋子汁」は、里芋、しめじ、椎茸、ごぼう、にんじん、こんにゃく、ねぎと具材のたっぷりのしょうゆ仕立てのお汁です。
秋らしい献立となりました。
たくさん里芋を使ったので、皮を利用して「里芋の皮の唐揚げ」を作りました。
お芋の味が濃く、香ばしいカリッとしたおいしいチップスになりました。
◆今月のお手当は「里芋パスタ―」を行ないました。
打ち身、ねんざ、ガンの方などへの外用手当てです。

材料:里芋のすりおろし、しょうがのすりおろし、小麦粉

材料を混ぜ合わせ、患部に直接厚く塗りますが、始末のしやすさを考え、紙で包みます。

患部にあて、包帯やテープなどで固定します。
4~5時間で取り替えます。芋が毒素を吸い出してくれます。
<応用> 10月21日

玄米ボールの包み焼き / 小豆のポタージュ / 厚揚げとこんにゃくのマリネロースト
/ にんじんサラダ / かぼちゃの豆腐モンブラン
「玄米ボールの包み焼き」は野菜ジュースで炊いた玄米ご飯にバジルを加え、包んで焼いたものです。
ハロウィンのかぼちゃのランタンのイメージで飾り付けしました。




自由にお顔を付けてもらったので、個性豊かな一品ができました。
みなさんとても楽しそうでした。
「小豆のポタージュ」は小豆、玉ねぎを煮てつぶした、麦味噌仕立てのスープです。
シンプルなのに味わい深いです。
「厚揚げとこんにゃくの甘酒マリネロースト」は、玄米甘酒としょうゆをベースにしたマリネ液に厚揚げとこんにゃくを漬け込み、オーブンで焼きました。
発酵食品である玄米甘酒を使用することで簡単に熟成した深みのある味わいを出すことができます。
「にんじんサラダ」はハロウィンカラーを意識して取り入れました。
にんじん、くるみ、レーズンを梅酢ドレッシングで和えました。
「かぼちゃの豆腐モンブラン」は、きりかぶで出しているナチュラルケーキそのままのレシピです。
お店用なので甘めです。お家用では好みで甘さを控えて下さい。
豆腐クリームを絞る作業が、みなさん難しくも楽しかったようです。
「こういうケーキを食べ慣れたら、生クリームのケーキよりもおいしく感じるようになりました。」
といううれしい声が聞こえてきました。
今月はハロウィンパーティーに使えるメニューをと考えました。
先月のかぼちゃのサラダでもいいですね。
それでは、楽しいハロウィンを

ゆき